頭がよくなる!?亜麻仁油などを含むオメガ3とは 【効果 食品紹介】

油について

体の炎症発生要因の一つにあげられるのは油【主成分、脂肪酸】です。脂肪酸は大きく不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸に分かれます。

もう一つ、発酵食品も、個人的には、健康にプラスになると思ってます。発酵食品に関しては、別の記事で扱う予定です。

不飽和脂肪酸の種類

また、不飽和脂肪酸には、オメガ3系脂肪酸、オメガ6系脂肪酸、オメガ9系脂肪酸の3種類があります。油をとることは、健康によくないと言われてるが、それは正確な情報ではありません。現代社会で、不足しがちな、オメガ3系の油を適切にとることが健康管理において重要な要因の一つである。
外食を繰り返していると高い確率でオメガ3系の油が不足しています.

なぜなら、オメガ3 系の油は、他の油よりも、値段がかかるからです。

では、どうすればいいかというと、例えば、魚を食べることがあります。

魚の油はオメガ3系脂肪酸です。 出来る限り魚を食べるようにしましょう。 サバ缶などの缶詰や、サプリメントで補うのもいいと思います。

魚に含まれる、DHAをとることで、頭がよくなると言われてます。個人差もあると思うので、オメガ3 をとって、体調がいい感じや、頭がさえていると思った人は、取り入れていきましょう。ただ、過剰にとるのは、やめましょう。

厚生労働省は、オメガ3脂肪酸を一日に1.6~2.4g摂取するよう推奨しています 。

それを目安にするといいと思います。

正直、病気になるまで、油一つをとってみても、何も気にしていなかったです。油に限らず、食事は調べていけばいくほど、奥が深いことがわかります。

現在、私は、亜麻仁油のドレッシングを使ってます。亜麻仁油で、オメガ3 を摂取することができます。

僕自身を考えると、小さいころから、魚が好きでしたが、大学時代、一人暮らしをするようになって、ファーストフードなど、暴飲暴食をするようになってから体調を崩しやすくなりました。

オメガ3についての動画紹介

この動画の内容を見ておくことをおすすめします。エゴマオイル(オメガ3)の重要性がよくわかる内容です。

※自分が学び知った知識や情報を載せています。そのため、これらの情報によるいかなる損害やトラブルの責任は一切負いかねますので予めご了承ください。