私は簿記等があまり得意ではありませんでしたが、この本を読むことによって、決算書について体系的に理解できたと思います。
金融関係の仕事をしてたとき、難しい決算書をみることがありましたが、この本を読んでから、決算書を見ることについて抵抗がなくなってきました。
貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3つの視点から、会社の実態を把握することができます。
簡単に説明すると、貸借対照表は今の資産、負債、資本の状態。損益計算書は、1年間で収入と費用がどれだけあったかを示すもの。キャッシュフロー計算書は、1年間でどういったものに、お金を使ったり、どういったものでお金が手に入ったかを示すものです。
貸借対照表、損益計算書は、知ってる人も多いと思いますが、キャッシュフロー計算書は、知ってる人は、少ないと思います。
キャッシュフロー計算書によって、お金の流れがわかります。貸借対照表や損益計算書では、見えにくいお金の流れがわかってきます。【ぜひ、本書を読んでください】
自分はやっていませんが、株式投資にも、こういった知識は役にたつと思います。
僕自身、金融の仕事を経験して、この知識を早くに身につけていれば、少しは仕事を楽しむことができたかもしれないと思ってます。
ここまで、記事をみて、興味がわいた方は、Amazon会員なら、プレビューが見れますので、チェックしてみてください。
最近のコメント