企業の目的とは
まず、企業の目的とは、何かというところから、始まります。この本では、企業の目的は、利益を稼ぐことになります。個人で例えると、お金を稼ぐことになります。
スループットを意識する
この本では、製造業の話を通じて、スループット(単位時間あたりの処理能力)の大事さを理解できる本です。
スループットというと、馴染みのない言葉なので、言い換えると、作業効率みたいなものです。
一般的なプロの世界では、基本的に、作業内容が一番重要になります。
ボトルネック(スループットを阻害する要因)がどこにあるかを明確に、それを解決することが、大事です。
ボトルネックという言葉は、馴染みのない人もいるかもしれませんが、ペットボトルで例えると、ペットボトルの飲み口あたりのところを指します。ボトルネック、直訳すると、瓶の首の部分です。
例えば、仕事の作業効率を阻害している要因を解決する方法として、人員配置の変更等があります。
野球で例えると、打順の変更だったり、サッカーだと、フォーメーションやシステムを変更することだったりします。
不要な在庫を抱えない
製造業では、不要な在庫をかかえないことが大事です。
堀江貴文(ホリエモン)さんの本でも、成功するビジネスの条件として、在庫がない商売をすることと書かれています。
一見、在庫をもつことは悪いことではないように思いますが、不要な在庫はそれだけで、スペースを使います。そのスペースで、何か少しでも、作業することができるなら、スループットの向上につながるわけです。
最後に経費削減
経費削減は、スループットの対策と、不要な在庫の処理が終わったら、とりかかります。
自分の経験上、経費削減から、とりかかる人が多いような気がします。この本を読んで、違った考え方もあることを知っておくことは、大事だと思います。
まとめ
スループット→在庫処理→経費削減
詳しくは、本か電子書籍を読んでいただきたいです。最後まで見て頂いてありがとうございます。
最近のコメント